【令和6年度まで】設計・施工技術向上支援事業
(建築物環境報告書制度推進事業)

【令和6年度まで】設計・施工技術向上支援事業<br>(建築物環境報告書制度推進事業)
建築物環境報告書制度に対応した高い環境性能を有する住宅の設計及び施工並びに太陽光発電の施工管理等に関する技術向上に要する経費の一部を助成します。

お知らせ

2024.12.27
・交付申請の受付を終了しました。

2024.07.22
・交付要綱を更新しました。
・各様式一式を更新しました。最新のものをご利用ください。

2024.04.01
・第2回交付申請受付を開始しました。
・交付要綱、手引を更新しました。
・助成事業変更申請が電子申請からの受付となりました。

説明会

令和5年2月15日に実施した説明会の動画と資料です。

事業概要

事業実施年度

令和6年度まで(助成金の交付は令和7年度まで)

予算額

5億円

交付申請受付期間

交付申請について、現在は受付を終了しております。

助成対象事業

自社又は提携他社と連携した取組による義務基準又は誘導基準等を上回る中小規模特定建築物等の設計及び施工に係る技術向上に資する取組

助成対象者

都内に本店又は支店を有し、中小規模特定建築物等を供給した実績を有する建物供給事業者のうち、中小企業者等に該当する者

助成対象経費

・外注・委託費

・研修等参加・実施費

・専門家指導費

・賃借費

助成金額

助成対象経費に3分の2を乗じて得た額

※助成期間が12月までの場合、上限100万円

13月以上24月以下の場合、上限200万円

助成期間

助成金の交付が決定された月を起点とし、月を単位として上限は24月

助成期間の末日は令和7年3月31日以前とし、助成金の交付が決定された日より前に要した経費は助成対象外

助成金の再度交付申請

助成期間が12月以下の場合、一度に限り既に申請をした取り組みとは別の取組で再度の交付申請が可能です。この場合、助成期間の上限は12月とします。

※別途募集を行っている「環境性能向上支援事業」(助成金)の併給は不可

申請方法

※交付申請について、現在は受付を終了しております。

※本助成金の交付申請を行い、交付決定通知をお受け取りになられた被交付者様のみご利用いただけます。

※実績報告の申請にあたっては、助成金交付決定通知書に記載のある交付決定番号が必要になります。
 申請を開始する前に、助成金交付決定通知書をお手元に準備の上、申請を開始してください。

申請フォーム(電子申請)による実績報告については、実績報告の手引きをご覧ください。

※本助成金の交付申請を行い、交付決定通知をお受け取りになられた被交付者のみご利用いただけます。

※変更申請にあたっては、助成金交付決定通知書に記載のある交付決定番号が必要になります。
 申請を開始する前に、助成金交付決定通知書をお手元にご準備の上、申請を開始してください。

様式ダウンロード

各様式一式

EXCEL

提出物チェックリスト

WORD

助成対象事業主旨の記入例(交付申請で使用)

EXCEL

業者選定理由書(交付申請で使用)

EXCEL

申請フォーム(電子申請)によるご登録の際には使用しません。

 事前にダウンロードしていただき、ご登録の際の参考や下書きとしてご使用ください。

 なお、様式内の「取組体制」については、内容をご記入の上、個別に保存したものを申請フォームに添付いただいても構いません。

建築物環境報告書制度

「建築物環境報告書制度」の制度概要については、別紙「参考資料」又は都のホームページ(外部サイト)をご覧ください。

お問い合わせ 【受付時間:平日9:00~17:00(12:00~13:00及び祝祭日・年末年始を除く)】

お問い合わせにつきましては下記の「お問い合わせフォーム」をご利用いただきますようお願いいたします。

※審査の進捗状況、審査結果の確認、申請状況等に関するお問い合わせには一切お答えできませんのでご了承ください。

建物脱炭素化支援チーム 設計・施工技術向上支援事業担当

電話:03-5990-5269

お問い合わせフォーム